どうも山地です。
今回は、Wordpressプラグインの「Jetpack」の設定方法についてお伝えしていきたいと思います。
ブログを運営していく上で、下記のような機能があれば便利だと思いませんか?
- ブログの読者になるボタン
- 現時点のアクセス数がすぐに分かる
- リッチなギャラリー機能
- 記事を投稿したら、自動でSNSでも通知をしてくれる
中でも、SNS、TwitterやFacebookなどで、記事投稿のお知らせはアクセスアップにも大きく貢献します。
ですが、いちいち自分でSNSでお知らせするのは手間がかかりすぎます。
そこで、これら全ての便利機能をまとめて登録でき、SNS通知も自動でやってくれる「Jetpack」です。
「Jetpack」はいろんな便利機能が詰まった、超優秀なプラグインです。
SNS(TwitterやFacebookなど)との自動連携ができるほか、アクセス累計グラフ、リッチなギャラリーも作成できちゃいます。
目次
Jetpack
ではまず、「Jetpack」をインストールしていきましょう。

プラグインのインストール方法についてはコチラ(↓)です。「有効化」を忘れないように!
WordPress.comとの連携

「Jetpack」をインストールし、有効化できたらこのようにWordpress.comとの連携画面に切り替わります。
連携しないと動きませんので、「Set up Jetpack」を選択します。

次に、Wordpress.comへログインします。
メールアドレスやパスワードなど入力したら、「続ける」を選択します。

すると、「Jetpack」との連携確認がありますので、「承認する」を選択します。

そして、次に「Jetpack」のプラン選択がありますが、下にある無料の「無料プランでスタート」で大丈夫です。

そして、次に「おすすめ機能の有効化」を選択します。
これで、Wordpress.comとの連携は完了です。
設定方法
続いて「Jetpack」の設定をしていきます。
左側の「Jetpack」から「設定」を選択します。

・Writing

まずは、Writingの設定からです。
「スペリング、スタイル、文法をチェック」をoffにします。
「スペリング、スタイル、文法チェック」は一見便利な機能に思えますが、不用意に機械に修正されてしまいますので「オフ」にしておきます。
※画像では、「豪華なフルスクリーンのブラウジング体験で画像とギャラリーを表示」を「オフ」にするとなっていますが、誤りです。すみません。
なので、「オン(水色のボタン)」のままで大丈夫です。

次に、「メール投稿」の「メール送信を通じて投稿を公開」はメール投稿はしない方が良いので、「オフ」にしておきましょう。
・Sharing
次に「Sharing」の設定です。

1、「ソーシャルメディアアカウントを接続する」から各SNSと連携できます。
2、「Sharing buttons」の「投稿に共有ボタンを追加する」はテーマに共有ボタンが入っている場合は「オフ」にします。
「ソーシャルメディアアカウントを接続する」は、(↓)のように自動連携させたいSNSを選択し、連携させることができます。

「連携」を選択して、SNSアカウントにログインするだけなので簡単にできます。
各自連携したいSNSでやってみてください。
また、2の「投稿に共有ボタンを追加する」は、あなたが使用しているWordpressテーマ側に共有ボタンが入っている場合は、「オフ」にしましょう。
特に「STORK」では、不具合が起きやすいので絶対に「オフ」にしておいてください。

次に、「Like buttons」の「コンテンツに「いいね」ボタンを追加し、読者が投稿を評価するのを許可する」は、読者に「いいね」をもらいやすくなるので「オン」にしておきます。
・Discussion
続いて、「Discussion」の設定です。

1、「コメント」の「読者がWordpress.com、Twitter、Facebook、またはGoogle+アカウントを使ってコメントをできるようにする」を「オン」にします。
これは、読者さんが気軽にコメントできるように「オン」にします。
また、これにより記事のシェア率も上がります。
・Traffic
続いて、「Traffic」の設定です。



1、「関連投稿」の「投稿の後に関連コンテンツを表示」を「オフ」にします。
「投稿の後に関連コンテンツを表示」はほとんどのWordpressテーマで実装されているので、「オフ」にします。
2、「サイトマップ」の「XMLサイトマップを生成」は「オフ」にします。
これは別のプラグインの「Google XML Sitemap」でやった方が良いためです。
「Google XML Sitemap」はコチラ(↓)です。
・Security
最後に「Security」の設定です。

1、「WordPress.com log in」の「ユーザーがWordpress.comアカウントを使ってこのサイトにログインすることを許可」は「オフ」にします。
これに関してはやらない方が良いので「オフ」にしておいてくださいね。
以上で、「Jetpack」の設定は全て完了です。
お疲れ様でした!
まとめ
便利な機能がまとめて使えるようになる「Jetpack」は、「Akismet」と同じくWordpressブロガーのほぼ全員が使っている当たり前のプラグインです。
ただ、便利な機能が非常に多い反面、一部機能に不具合があるテーマも多いので、必要のない機能は「オフ」にしておいてくださいね。
山地
コメントを残す