こんにちは、山地です。
この記事では僕のところに来る最も多い質問の
「YouTubeアフィリエイトはもう稼げないの?」
という疑問に僕なりのこれからのYouTubeでの正しい稼ぎ方について解説していこうと思います。
ちなみに僕は過去にYouTubeで毎月50万円以上の収入を得ていました。
下記の画像はその一部です。参考までにどうぞ。

目次
そもそもYouTubeアフィリエイトとは
YouTubeアフィリエイトとは、YouTubeに動画を投稿し、YouTubeに広告を出稿している広告主の代わりに集客(再生回数)をし、表示された広告がクリックされると報酬がもらえるというものです。
下記の画像を見ると分かりやすいです。

この画像の赤ワクで囲まれているものが広告です。
この広告がクリックされると、動画投稿主(アフィリエイター)に報酬が入ります。
この手のアフィリエイトは「クリック報酬型」と言って、通常のアフィリエイトと違って何かしらの商品を販売する必要がないので、初心者でもめちゃくちゃ稼ぎやすいです。
その代わり1クリックあたりの報酬はYouTubeの場合「数円程度」となっています。
「1クリックたったの数円で稼げるのか?」と疑問に思うかもしれませんが、YouTubeを見ると分かる通り数百万再生、数千万再生されている動画はもう珍しくないです。
巷では「1再生あたり0.1円」と噂されていて、仮にこの基準で計算してみると「100万回再生されている動画=10万円の報酬」ということになります。
ちなみに実際は「1再生あたり0.1円」ではなく、もっと高い場合がほとんどです。
僕が聞いた話によると「1再生あたり3円」のチャンネルもあるそうです。
100万再生されれば300万円です。
YouTuberが「100万円分〇〇買ってみた!」とかのテレビでもなかなかできない企画ができたりする理由も分かりますね。
しかも、やっているのはただただ「アクセスを集めるだけ」ですからね。
YouTubeアフィリエイトの勘違い
こう聞くと「YouTubeアフィリエイトで稼ぐのって簡単そう!」と思うかもしれませんね。
実際、僕も「とりあえずアクセスが集まりそうな動画を投稿すれば稼げるんじゃね!」という気持ちで2017年にYouTubeアフィリエイトを本格的に開始しました。
僕が開始した2017年は「著作権違反でもアクセス集めりゃOK!消されたらまた作って上げれば良い!」や「ニュース記事コピペしてテキスト動画大量生産すれば稼げる!」みたいな教材や高額塾がたくさんありました。
【2020年】山地が最もオススメするYouTube商材↓
[clink url=”http://bisssss01.com/review/1000saiseiclub”]
実際にYouTubeには著作権違反動画が今よりもたくさんあり、YouTubeの対応も追いつかないほどで、ニュース記事をコピペしただけのテキスト動画も腐る程ありました。
そんな小手先だけのテクニックを使ったグレーな手法で月200万、300万とか稼いでいる人も沢山いました。
・・・しかし、YouTubeの目を掻い潜ってグレーに稼ぐといった、そんな小手先のテクニックで稼ぐ方法は一年以内に必ず廃れます。事実、2018年2月にYouTubeの収益化に関する大幅な規約変更で、グレーに稼いでいたチャンネルは全潰れしました。
「YouTubeの規約変更」についてはコチラの記事をご覧ください。
[clink url=”http://bisssss01.com/youtube/sinsaakijun”]
そもそも「テレビ番組を違法にアップロードした動画」や「ニュース記事をコピペして垂れ流しただけの動画」になんて誰かに価値を提供しているとは言えません。
むしろ、YouTubeという場を貸してもらっているのを良いことに好き放題暴れているも同然です。
そんな人に自社商品を宣伝してもらって、お金まで払いたいと思う広告主がいるでしょうか?
YouTubeもそんな人に場を貸す意味もないですし、収入源である広告主から嫌われる要因となる人達を放っておくわけがないですよね。
これまでYouTubeはとにかくメディアを大きくすることに注力していたので、グレーなものでも多少目を瞑っていましたが、これからはドンドンインフラを整えていきます。
つまり、YouTubeの中をドンドンクリーンにしていくということです。
「YouTubeで何となく動画あげて稼ぎたいなぁ〜」という「ただ小銭が稼ぎたいだけの連中」はYouTubeに淘汰されるということです。YouTubeにとって、何の利益もないですし、むしろ広告主から嫌われる要因となりますからね。
「じゃあ、やっぱりYouTubeはもう稼げないんですか?」
と思われるかもしれませんが、実はそんなことはないです。
正しいYouTubeアフィリエイトの在り方
ここまで以下のようなことを話していきました。
・小手先のテクニックでグレーに稼ぐ手法は完全に終わった
・稼げたとしても一年以内に必ず廃れる
・そもそも価値提供しないとお金は稼げない
こう聞くと「YouTubeで稼ぐのなんか難しそう、他に簡単に稼げるビジネス探そ。。」と思うかもしれませんが、そんな思考では一生稼げないどころか偽ネット起業家のカモにされるだけです。
そもそも簡単に稼げるビジネスなんてないですからね。
「簡単、誰でもできる」=「価値はない」と考えてください。
例えば、コンビニのレジ打ちと医者の時給が桁違いなのも「簡単か?誰でもできるか?どうか?」の違いです。
「じゃあ、どうすればYouTubeで稼ぐことができるのか?」ですが、その答えは「YouTubeと同じ方向を向き、価値提供していく」ということになります。(YouTubeと別の方向を向く=ブラック、グレーな手法と考えてください)
理由としては「そもそもどれだけ動画を投稿しようが、YouTubeと同じ方向を向いていなければ、必ず淘汰されてしまうから」です。
YouTubeの中で稼ぐのに、YouTubeにとって不利益なことをする輩をYouTubeが放っておくわけがないですよね。
グレーな手法は自分とジェット機をロープで繋いで、ジェット機と反対方向に進もうとしているようなもんです。
同じ方向を目指せばジェット機に乗れて、チョーラクチンに目的地まで運んでくれるのに。
山地が考えるYouTubeでの正しい稼ぎ方
では、具体的にどうやってYouTubeで稼いでいくのか?ですが、僕としては以下のようなステップが有効だと思っています。
ステップ1.YouTubeと同じ方向を向くためガイドラインを読む
ステップ2.その上で自分が参入したいジャンルを決める(すでに参入している場合は見直す)
ステップ3.自分が参入したいジャンルですでに上手くいっているモデリングチャンネルを探す
ステップ4.モデリングチャンネルを参考に動画を投稿していく
というステップです。
ステップ1.YouTubeと同じ方向を向くためガイドラインを読む
まず、参入する前にYouTubeが向いている方向を示す「YouTubeコミュニティガイドライン」を読んで下さい。
これがYouTubeで稼ぐため、稼ぎ続けるための全てになります。
YouTubeが禁止しているもの、禁止とまではいかなくとも良くないと思っているものなど、YouTubeが向く方向が全て記されています。
なのにも関わらず、YouTubeで稼ごうとする人の大半が読んでいません。プロのサッカー選手になりたいのに、サッカーのルールを知らないなんてありえませんよね。
ですが、「YouTubeに参戦するのに読まない」ということはそういうことです。
読めばYouTubeが優遇するジャンルなんかもだんだん見えてきます。無理矢理でも時間を割いて、読んでおきましょう。
本当に読んでいるかどうかが明暗を分けるといっても過言ではないです。
ステップ2.その上で自分が参入したいジャンルを決める(すでに参入している場合は見直す)
次に「YouTubeコミュニティガイドライン」を読んだ上で、参入するジャンルを決めます。
「YouTubeコミュニティガイドライン」を読んでいれば、多少参入したいジャンルは絞れると思います。
参入したいジャンルは、基本的になんでも構いませんが、できれば「自分が情熱を向けられるもの」の方が良いです。なぜなら、全く興味がないジャンルに参入しても、つまらなくなって挫折する可能性が高いからです。
なので、なるべく「自分が情熱を向けられるもの、興味があるもの」に参入しましょう。
ステップ3.自分が参入したいジャンルですでに上手くいっているモデリングチャンネルを探す
参入したいジャンルが決まったら、次にそのジャンルの中ですでに上手くいっているチャンネルを見つけてください。
いきなり自己流でいくのではなく、そのジャンルでは「どういったものが受けているのか?」を知るためにも、まずはモデリングするチャンネルを探していく必要があります。
ここでもできれば「自分がやりたい方向性ですでに上手くいっているチャンネル」を探すのが良いです。
なぜなら、後々「チャンネルは上手くいってるけど、やりたいのはこの方向性じゃないんだよなぁ、でも今更方向性変えるのはちょっと・・」となってつまらなくなるなんてこともあり得るからです。
ビジネスと言えど、楽しくやるのが一番です。
特にYouTubeなんかのエンターテイメント系は、運営者が楽しそうにしていることはとても大事です。
全て動画に現れますからね。
ステップ4.モデリングチャンネルを参考に動画を投稿していく
モデリングチャンネルが見つかれば、いよいよ動画を投稿していきます。
ですが、最初は全くと言って良い程、再生されません笑ですが、これは仕方のないことである程度動画本数がないとYouTubeに認識してもらえず再生されないのです。
具体的に「何本からYouTubeに認識される」というのもなく、ジャンルによってかなりバラバラです。
しかし、最低でも10本投稿すればちょこちょこ再生されます。
そこからアナリティクスというあらかじめ無料で備わっている超優秀な解析ソフトを使って、検証、改善を繰り返していきます。
ここまでが初期段階の基本的な流れです。
こういった土台が整ってから初めて「タイトル、サムネイル、キーワード、ネタ選定」といったノウハウを参考にしていくのです。
この土台ができていないと本当に意味がないですからね。
今回のまとめ
では、今回の記事のまとめに入っていきたいと思います。
- 「YouTubeが簡単に稼げる」という時代は終わった。
- そもそも価値提供しないとお金は稼げない
- やっぱりYouTubeは稼げないのか?→正しいやり方でやれば稼げる
- 正しいYouTubeの稼ぎ方=「YouTubeと同じ方向を向き、価値提供していく」
- YouTubeと同じ方向を向き、価値提供していくための具体的なステップが以下
ステップ1.YouTubeと同じ方向を向くためガイドラインを読む
ステップ2.その上で自分が参入したいジャンルを決める(すでに参入している場合は見直す)
ステップ3.自分が参入したいジャンルですでに上手くいっているモデリングチャンネルを探す
ステップ4.モデリングチャンネルを参考に動画を投稿していく
・・いかがでしたでしょうか?
今回の記事は「YouTube稼ぐ=簡単そう」や「テキストスクロール動画でガッポガッポ!」というようなイメージを持っている方からしたら、根底から覆されるような感覚になったのではないでしょうか。
多少、難易度は上がったもののYouTubeで稼げないということはありません。
しっかりと正しく価値提供をしていけば、今後もYouTubeで稼ぐことは可能です。
P.S.電子書籍をプレゼントキャンペーン中です!
僕は、20歳からビジネスを始めて今では、
- 匿名で最小の労力で最高月収210万の収益化を達成
- 飲食店経営者にアドバイスをして、もっと飲食店経営者仲間にビジネスを教えてやってくれと懇願される
- 法人企業マーケティングコンサルタントにコンサルを求められるという謎のコンサル連鎖
- 元陰キャラオタク女子の日常生活から変えて陽キャラにしてしまう
- 自動で月100万稼ぐ起業家に本当の集客を教える
- 年商50億の会社経営者と情報交換の通話をする
- テレビにも出演するアーティストの活動をお手伝い
etc
とビジネス面だけでなくプライベートな面でもかなり充実した毎日を送っています。
僕に何か特別な才能があったわけでもなく、環境に恵まれていたわけでもないです。
僕は元々、発達障害で学生時代は小学生から高校1年生までずっと落ちこぼれでしたし、家庭環境も極普通の一般的な家庭でした。
そんな僕でしたがビジネスに出会って、真剣に取り組むことで人生が好転していきました。
もちろん、最初は全然人が集まらなかったり、売上が”半年間0円”という経験もしました。
しかし、コンテンツビジネスに出会い、学びを深めていくにつれて徐々に成果が出てくるようになりました。
この経験から誰でもしっかりと知識を入れて、正しい方向性で行動をしていけば、誰でも稼げるようになって自由な人生を送れるようになると確信しています。
そんな自由な人生を送れる人を1人でも増えれば良いなと想い、このブログを通して情報発信をしてします。近い将来この記事をきっかけに出会ったあなたと一緒にBBQでもしながら楽しい時間を過ごせたら最高ですよね。
これまで僕がビジネスで何をしてきたのか?、そのすべてをギュッと電子書籍にまとめてみました。
ぶっちゃけ、かなり有料級で他の誰も話していない超お得なコンテンツになっています。
是非、興味があればご覧になってみてください。
メールアドレスを入力後、すぐにご覧になれます。
この記事への質問や感想等ありましたら、コチラからお問い合わせください。すべてに返信はお約束できませんが、必ず読ませていただきます。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
山地
コメントを投稿するにはログインしてください。