こんにちは、うしわかです。(詳しいプロフィールはコチラ)
約半年ブログの更新が止まっていて「うしわかさん大丈夫ですか?」いう声もちらほらありましたが、実は裏でこの半年間僕はわっきーさんの教材を購入・実践してビジネスの土台をコツコツ築いていくというのをメインにやっていました。
そして、2020年3月時点で月収146万という結果を出せてひと段落ついたので、僕がいかにしてわっきーさんから学び実践し成果を出したのかのプロセスを「このタイミングで記事にしよう!」と思い今この記事を書いているといった次第です。

この記事は「わっきーさんを知ったばかりの人」や「すでにわっきーさんから学んでいるが具体的な1歩目に迷って、なにもできていない人」に向けて、実際に半年前から同じ経験をし、仕組みを作って成果を出した僕にしか書けない内容になっていますので、是非最後まで読んでみて下さい。
ちなみに僕が購入し実践していたわっきーさんの教材は以下の2つです。
- 仕組み化計画:約5万円
- 創世記:約10万円
この2つの教材からビジネスの組み立て方、仕組み化の全体像をメインに学び実践してきました。
そのプロセスをこの記事では整理整頓してお伝えしていけたらと思います。
一応、教材は2つ学んでいますが今回僕がメインで学んだのは「仕組み化計画」の方です。
「創世記」の方は内容的に「情報発信でファンを作る方法」というものだったので、部分的には参考しましたがこの半年で主に参考にしたのは断然「仕組み化計画」の方でした。
そもそもわっきーさんって?
この記事を読む人の中には「わっきーさんってそもそも誰だ?」「存在は知っているけど、詳しくは知らない」という人もいると思います。
そんな方へ向けて、まず、わっきーさんを一言で説明するなら「2013年くらいからネットビジネスで起業して、今では27歳で年収3億の元慶應大生」という人です。
ぶっちゃけこの一言だけでもすごさが伝わると思いますが、他のわっきーさん情報についても言うと以下のようなものがあります。
- 月収1000万以上を3年間、現在進行形でキープしている
- 月の労働時間が1秒もない時も余裕である
- 23歳でセミリタイアするが暇すぎてビジネスを再開
- アフリカで土地開発をする
- 株式会社を3社経営
- 塾経営や映画作成したりもしている
- 登録者6万人越えのユーチューバーでもある
- 最近、運営している学習塾のテレビCMを放映
- 世界一一人当たりのGDPが高い国カタールの王族とカフェ経営の話をする
・・・などといった感じで上記でも一部ですが、少なくともわっきーさんは、ネットを使ったビジネス、会社経営のトップを走る人物だと言うことは理解できると思います。
そして、僕も

と思い、とてつもない実績や経歴を持つわっきーさんの発信を見て、教材を購入したりして学んでいます。
僕が思うわっきーさんの特徴
僕がそんなわっきーさんを見ていて他の情報発信者とは、明らかに”ここが違う”というポイントがあります。
それが「とにかく仕組み化を最重要視している」というところです。
わっきーさんのブログやYouTubeを少しでも見たことある方なら必ず「ビジネスは仕組み化しろ!」という主張を耳にしたことがあると思います。
なぜ、わっきーさんがここまで「仕組み化」をゴリ押ししているのか?
これは単純にわっきーさん自身が「1秒も働かずに月収3000万」を実現している背景には「仕組み化」の影響が最も大きく、経済面だけでなく精神的、時間的余裕にもつながっているからです。
ちなみに「仕組み化」とは、ビジネスの「集客から販売」の流れをシステムや人材を駆使し、全て自動で行うことを指しています。
「集客から販売」までを全自動でできれば、自分が1秒も働かなくても仕組み(システム)が代わりにお客さんを集めて、商品をアピールして、決済をしてくれて、購入後のフォローもしてくれます。
また、わっきーさんは「この仕組みを構築して、管理をしていくことこそが社長がやるべきこと」と言っています。
さらにわっきーさんがよく言うことの1つに「世の中に社長は2種類いる。収入はあっても常に忙しい労働社長と十分収入もあって時間もある仕組み化社長。」というのがあります。
そして、僕らは「仕組み型社長」を目指さなければ「経済的にも精神的にも時間的にも自由を得ることはできない」と言っています。
実際、僕も過去にネットビジネスである程度稼げるようになったけど、時間や精神的に余裕があまりないといういわゆる「労働型社長」になっている時期がありました。
しかし、僕は「このままじゃ、思っていたお金持ちにはなれない」と感じて試行錯誤している時にわっきーさんの存在を知り、「仕組み化の重要性」を理解して学び始めたというのが僕がわっきーさんから学び始めるきっかけだったりします。
そこで実際に僕が学び始めたのが以下の「仕組み化計画」というわっきーさんの教材になります。

簡単にレビューすると商品の作りとしては、ぶっちゃけかなり雑です(笑)
しかし、その雑さが気にならないくらい本質的な内容になっています。
「創世記」の方も同じく作りは雑ですが、1つのコンテンツがかなり濃いものとなっていました。
なので、わっきーさんの教材は、基本的にわっきーさんのブログやYouTube動画と同じく、デザインという面ではかなり雑ですが、内容はとてつもなく濃く本質的なモノになっているのだと思います。
多くの人はブログのデザイン拘ったりしますが、「そんなんより、コンテンツの中身の方が遥かに重要だぞ!」という稼ぎまくっているわっきーさんからのダイイングメッセージの1つなのかもしれませんね(笑)
しかし、僕自身がそんなわっきーさんから学んで実践し、そして成果を出してきたからこそ言える、、、
わっきーさんから学ぶ際の注意点
があることに気付きました。
「わっきーさんから学んでいるけど、まだ何もできていない」という人は特に聞いて欲しいのですが、
それは、
「わっきーさんの理論(仕組みの重要性や全体像など)は理解できるが、実際に行動するとなると具体的に何をすれば良いのか不明確になりがち」
という点です。
つまり、わっきーさんは本質的なことを話しているのは間違いないが、本質的故に抽象的な内容で具体的なアクションに迷ってしまいがちで、そのまま行動が取れないでなにをすれば良いのか分からなくなってしまうということ。
実はこの問題はわっきーさんに限らず、本質的な内容を話しているコンテンツにはよくあることで、本質的な内容だからこそ抽象度が上がってしまって具体的な要素に欠けてしまうのです。
もちろん、ビジネスで本質的な概念の理解は必須ですが、その反面、具体的なアクションに迷いやすかったりするのも事実としてあります。

しかし、一方で具体的なアクションを明示しても、再現性は高まりますがそれはそれで思考力が磨かれなかったり、みんな同じ方法をやって飽和するということになります。
なので、僕はどっちが良いとか悪いとかはないと考えていて、要は「一長一短」なのかなと思っています。
大事なのは、本質的で抽象度の高いことを学ぶにしろ、再現性の高い具体的なことを学ぶにしろ、「どう自分の中に落とし込み、実践していくのか?」だと思います。
実際、わっきーさんから学んでいるけど、今はまだ上手くいっていないと感じている人もTwitterなどを見ると、どう自分に落とし込んで実践していくのか?で躓いている人が非常に多いと感じます。
僕がわっきーさんから学んで実践し、成果を出せたのも何か特別なスキルがあったわけでもなく、そこだけの「差」なのではないでしょうか。
そのぐらい重要ポイントだと僕は捉えています。
「じゃあ、うしわかはわっきーさんの本質的な内容のコンテンツをどう実践に落とし込んでいったの?」
という疑問が浮かんでくると思います。
そこで「この問題を僕がどのように解決して、結果を出すに至ったのか?」というプロセスについてここからは紹介したいと思います。
わっきーさんから学んだ本質的内容を成果に繋げる3ステップ
実際に僕がわっきーさんのコンテンツを学んで実践に落とし込んだプロセスをステップバイステップで解説していきます。
僕は以下のようなプロセスで実践していきました。
ステップ1.わっきーさんから学んでビジネスの全体像を理解する
このステップはすでにクリアしている人もたくさんいると思います。
まず、わっきーさんが提唱する理論の全体像をインプットして、理解していくファーストステップですね。
僕の場合は、わっきーさんの教材を購入したら一通り目を通して、2周目に入り2倍速でコンテンツを再生しながらメモをガンガン取っていくというスタイルで理論や知識を自分に落とし込みました。

僕は無料のコンテンツ等も基本的に同じスタイルで学んでいます。
まだ、わっきーさんを知って日が浅い人やわっきーさんの理論の全体像を知らない人は、わっきーさんの教材「仕組み化計画」をまずは学んでみるのがオススメです。
下記のわっきーさんのメルマガに登録するとわっきーさんの仕組みによって案内が流れてきます。
ステップ2.実際に仕組みを構築している「先輩仕組み型社長」を探し出す
僕は理論、全体像をインプットできたら、すでにその理論を実践してビジネスにを動かしている「先輩仕組み型社長」を探し出すというのが次のステップになると考えています。
実際に理論を実践しているのを間近で見ると細かい部分のやり方やニュアンスが立体的に掴めるので、本質的だからこそ具体的なアクションに迷うといった方は、実例を探し出すというのがネクストステップです。
「先輩仕組み型社長」の探し方としては、わっきーさんから学びを得て、すでに収益を上げていそうな人をSNS(TwitterやFacebook)、YouTubeでリサーチして探し出すのが一番早いと思います。
また「先輩仕組み型社長」からフィードバックや「こうした方が良いよ」というアイデアを貰えるような直接学べる環境に入り込めると成功不可避の状態になれるのでオススメです。
ステップ3.実例からインスピレーションを得てあなたの仕組みを構築開始!
最後にわっきーさんの理論を基に「先輩仕組み型社長」の実例を参考にしたり、フィードバックを貰いながら具体的なアクションに落とし込んで仕組みを構築していくという段階へ入っていきます。
この辺りの細かい話やHow toは、僕のブログから学んでいただくのが早いと思います(笑)
わっきーさんから学びを得ているという人は多いですが、僕のようにわっきーさんと直接関わることなく、教材から学びを得て成果を出しているという人は逆に少ないと思いますので、参考になる部分も多いかと。
最後に
・・・いかがだったでしょうか?
わっきーさんに関する記事や実際に会って学んでいる人の声などたくさんありますが、わっきーさんの理論を実践した1人の意見として参考にしていただければ幸いです。
いずれは僕もわっきーさんのように仕組み化のプロになり、企業コンサルなどマルチに活躍したいと考えています。
そんなビジョンを描くようになったのも、コンテンツを通して成長することができたのもわっきーさんのおかげなので、この場を借りて感謝させていただきます。ありがとうございました。
コメントを投稿するにはログインしてください。