どうも、山地です。
YouTubeで稼いでいくには、とにかく再生回数です。
再生回数、再生回数、再生回数!
というと、勘違いされるんですが、
ブラックな方法ではなく、あくまでもホワイトな方法でです。
では、この再生回数を増やす為にはどうしたらいいのか?
ここについて今回は解説していきます。
今回、お話しすることをしっかりやれば再生回数上がらないわけがないんで、是非読んで実践してみてくださいね。
視聴者の動き
まず、最初に視聴者の動きというものを理解してください。
視聴者がどのようにしてYouTube内の動画を見ていくのかということです。
主な流れはこんな感じです。
[aside type=”boader”]視聴者の動き
登録しているチャンネルor検索orトップページ
↓
視聴した動画の関連動画のサムネをみる
↓
気になったサムネの動画タイトルをみる
↓
さらに気になったら視聴
[/aside]
まずは、登録しているチャンネルなどから気になる動画を見て、視聴した動画の関連動画を見ていき気になったサムネの動画タイトルをみる、そしてさらに気になったら視聴と。
基本的には、この流れで動画を視聴します。
この流れを見たらどこで視聴者が拾えるのかが分かりますよね。
それは、サムネイルとタイトルです。
まずは、この2つで惹きつけることが重要になってきます。
では、どのようにして惹きつけていくのか?
サムネイル
まず、サムネイルについてですが、
サムネイルの役目は”いかに目を止めさせるか”です。
ここで視聴者の目を止めて、タイトルを読ませることにつなげなければなりません。
では、どのようにして視聴者の目を止めるのか。
とにかく目立たせる
とにかく目立たせるということですね。
ありきたりのサムネイルの中、1つだけ真っピンクのサムネイルとかあったら絶対目立ちますよね。
目立てば自然と目に止まります。
例えば、
インパクトを持たせる
画像にインパクトを持たせることも重要です。
ちょっとグロテスクのものや衝撃的な画像は自然と目にとまり、怖いもの見たさでクリックしたくなります。
また、これは目立たせるにも繋がりますが、強調させたい文字をとかをデカく入れてみるとかですね。
その文字がインパクトのあるキーワードだったらより良いですね。
例えば、
(さすが、HIKAKINさん)
伸びている動画のサムネイルを参考にする
やっぱり、伸びている動画のサムネイルは非常に良いことが多いです。
なので、丸パクリはダメですがモデリングするといった感じですね。
色使いや画像、文字の配置などをモデリングしていくということですね。
[kanren postid=” 642″]
タイトル
では、次にタイトルです。
タイトルの役割は主に2つあります。
1つ目は、検索された時にしっかりと表示される為のいわばYouTube側へのアプローチ。
2つ目は、視聴者が動画を再生したくなるようなタイトル付け、視聴者へのアプローチ。
この2つを主にタイトルではやっていきます。
どのようにやっていくかというと、
まず1つ目からいきます。
キーワードをしっかりと盛り込む
キーワードをしっかりと盛り込んで、そのキーワードが検索された時に表示させてもらえるようにします。
具体的には2〜5個ぐらいのキーワードを盛り込みます。
メインキーワードは左端に
検索エンジンはYouTubeに限らず、左端にあるキーワードから順に重要なキーワードだと認識します。
なので、右にいけばいくほどそのキーワードが検索された時表示されにくくなります。
例えば、「猫」というキーワードを狙っているのなら、
「東京の路地で見つけたエサを食べるかわいい猫」とかではなくて、
「猫が東京の路地でエサを食べている姿がかわいい!」の方が良いってことです。
次に、2つ目の視聴者へのアプローチですが、視聴者が動画を見たくなるようなタイトル付けをしていきます。
答えは出さない
タイトルで答えを出さないということです。
どいうことかというと、動画内容のオチなどを書かないということです。
答えが分かれば再生する必要がないので、もちろん再生されません。
なので、稼げない人がよくやりがちなのがこれです。
[aside type=”boader”]例えば、
「ボクシング〇〇選手が△△選手と対戦し3ラウンドで見事KO勝ち!」
「ボクシング〇〇選手が△△選手とついに対戦!試合は3ラウンドまで持ち越し…最後にリングに立っていたのは…!!!」
[/aside]
どっちが気になりますか?
ということです。
絶対2つ目の方が気になって見ちゃいますよね。
なぜなら、答えがわからないからです。
なので、タイトルでは答えを出さないようにしましょう。
[kanren postid=”433,448″]
で、ここまでサムネイルとタイトルができたら、初めて中身を充実させていきます。
動画サイトだから動画のクオリティがよければ再生させると、勘違いしている人が多いのですが、それはサムネイルとタイトルがしっかりできてからです。
なぜなら、冒頭の視聴者の動きについてを思い出してください。
そうです。
視聴者はサムネイルを見て、タイトルを読んで動画を視聴するからです。
いくら動画のクオリティが高くても良くても再生されなきゃ意味がないですからね。
視聴者維持率
サムネイルとタイトルができたら、次は中身です。
で、視聴者維持率というものがあるのですが、これで動画の中身の良し悪しが判断されます。
視聴者維持率とは視聴者がどれだけの時間あなたの動画を見ているかということです。
それを数値化したものが視聴者維持率です。
詳しくはコチラを見てください(↓)
[kanren postid=”412″]
なぜ、この視聴者維持率で動画の中身の良し悪しが判断されるかというと、
YouTubeのやりたいことを考えれば分かります。
YouTubeはYouTubeにユーザーを1秒でも長くとどめておきたいんですね。
広告主から喜ばれてより報酬がもらえるからです。
なので、視聴者を維持できる動画はYouTubeにとってはとてもありがたいわけです。
そんな動画をYouTubeはもちろん優遇します。
つまり、視聴者維持率が高い動画はYouTubeからの評価が上がるということです。
評価が上がるとどうなるのかというと、YouTubeが勝手に動画の露出を増やしてくれます。
人気動画の関連動画なのに載せてくれます。
そうなれば嫌でも再生回数は増えます。
では、どうやって視聴者維持率をあげるのか?ですが、
・視覚的に聴覚的に飽きさせない
人間というのは変化がないものは飽きます。
なので、飽きさせない為に視覚的に聴覚的にアプローチしていくということです。
視覚的には、画像を30秒〜60秒以内に変わるようにしたりして、変化をもたらします。
聴覚的には、動画にBGMをつけて雰囲気を出します。
ただ、BGMをつけるだけでなくしっかり音量調節をして、動画の内容にあったBGMにします。
こういったことをして、視聴者維持率をあげていきます。
まとめ
・サムネイルで惹きつける
・タイトルでさらに興味を沸かせる
・視聴者維持率
この3つができていれば、サムネで惹きつけてタイトルでさらに惹きつけて動画が再生されて視聴者維持率が上がる、視聴者維持率が上がれば露出が増えてサムネとタイトルが良いのでより再生されるまた視聴者維持率が上がって…
みたいな好循環が引き起こせるんです。
なので、外見良し中身良しの動画を作るということですね。
この3つさえ出来ていれば勝手に再生回数は増えていくので、しっかり意識して実践していきましょう。
山地
P.S.電子書籍をプレゼントキャンペーン中です!
僕は、20歳からビジネスを始めて今では、
- 匿名で最小の労力で最高月収210万の収益化を達成
- 飲食店経営者にアドバイスをして、もっと飲食店経営者仲間にビジネスを教えてやってくれと懇願される
- 法人企業マーケティングコンサルタントにコンサルを求められるという謎のコンサル連鎖
- 元陰キャラオタク女子の日常生活から変えて陽キャラにしてしまう
- 自動で月100万稼ぐ起業家に本当の集客を教える
- 年商50億の会社経営者と情報交換の通話をする
- テレビにも出演するアーティストの活動をお手伝い
etc
とビジネス面だけでなくプライベートな面でもかなり充実した毎日を送っています。
僕に何か特別な才能があったわけでもなく、環境に恵まれていたわけでもないです。
僕は元々、発達障害で学生時代は小学生から高校1年生までずっと落ちこぼれでしたし、家庭環境も極普通の一般的な家庭でした。
そんな僕でしたがビジネスに出会って、真剣に取り組むことで人生が好転していきました。
もちろん、最初は全然人が集まらなかったり、売上が”半年間0円”という経験もしました。
しかし、コンテンツビジネスに出会い、学びを深めていくにつれて徐々に成果が出てくるようになりました。
この経験から誰でもしっかりと知識を入れて、正しい方向性で行動をしていけば、誰でも稼げるようになって自由な人生を送れるようになると確信しています。
そんな自由な人生を送れる人を1人でも増えれば良いなと想い、このブログを通して情報発信をしてします。近い将来この記事をきっかけに出会ったあなたと一緒にBBQでもしながら楽しい時間を過ごせたら最高ですよね。
これまで僕がビジネスで何をしてきたのか?、そのすべてをギュッと電子書籍にまとめてみました。
ぶっちゃけ、かなり有料級で他の誰も話していない超お得なコンテンツになっています。
是非、興味があればご覧になってみてください。

▶︎今すぐ電子書籍を読む!
メールアドレスを入力後、すぐにご覧になれます。
この記事への質問や感想等ありましたら、コチラからお問い合わせください。すべてに返信はお約束できませんが、必ず読ませていただきます。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
山地
コメントを投稿するにはログインしてください。